2017年2月16日


 紀伊路3日目です。今日は東岸和田(事実上は貝塚)から山中渓までで、前半は泉佐野までをレポートします。
 スタートが遅い割にはまずまずの距離が稼げたと思いますが、できることなら紀伊駅は布施屋まで行っておきたかった。そうすると後のコース取りが合理的に行く。まあ、これは日帰りなら仕方がないところです。
 通過する市としては、貝塚、泉佐野、泉南、阪南の各市ですが、地域によって王子跡の保存状態が全然違う。泉南、阪南は力が入っていますね。それも地域の市民の力が大きい。そんなことを感じたウォークでした。

サイズ変更R7319710
◆佐野王子址
■コースタイム
8:40 東岸和田
8:45 東岸和田コンビニ■休憩 8:58
9:10 ★13:麻生河王子跡候補地
9:18 半田池
9:19 工事中通行止め!
9:23 半田一里塚碑
9:25 ★13:麻生河王子跡候補地
9:30 街道復帰
9:37 右ターン
9:42  ★14:鞍持王子伝承地
9:46 石才会館
9:54 近木川
10:04 地蔵堂踏切
10:06 イオン貝塚■休憩 10:26
10:30 ★15:鞍持王子跡
10:47 正福寺
10:52 ★15:南近義神社、鞍持、近木王子合祀
11:00 吉祥園寺
11:05 道標地蔵
-----------------------
11:08 見出川
11:14 ★16:貝田会館、貝田王子跡伝承地
11:25 大藪池
11:37 佐野川橋
11:47 ★17:佐野王子跡
11:57 泉佐野市役所前
12:02 ふどうみち道標
12:15 関空線■休憩 12:19
12:32 日根神社御旅所
12:38 安松八丁畷石地蔵
12:47 ★18:籾井王子モータース個人宅
12:56 ★18:日枝神社
13:07 樫井古戦場
---------------------
13:18 ★19:一岡神社■昼食休憩 13:45
13:47 信達大苗代コンビニ休憩■ 13:55
14:06 ★19:厩戸王子跡
14:20 信達宿
14:32 信達牧野
14:37 大鳥居
14:55 ★20:信達一ノ瀬王子跡、馬頭観音--失念
15:00 岡中分岐
15:07 ★21:岡中大楠、長岡王子候補地 15:12
15:33 ★21:長岡王子跡
15:45 ★22:地蔵堂王子跡
15:58 ★23:馬目王子跡
16:10 地福寺安地蔵尊
16:15 ★23:山中神社、馬目王子
16:24 道祖神
16:25 JR山中渓

28.3km/8時間(山旅ロガー読み)

■マップ


1.貝塚の王子跡

 東岸和田8:40、今日も遅めの出発です。駅の近くのコンビニで、食料調達など、準備もろもろ。出発は9時誓でした。

9:00、巨大なカメラディスプレー
resize再露出R7319602-01

 すぐに貝塚市にはいります。
 9:11、あやうく見落とすところでしたが、ここが麻生河(浅宇川)王子跡候補地の一つです。麻生河王子神社は明治42年に阿理莫神社に合祀されたという。阿理莫は「ありまか」と読むらしいが、これは読めない。饒速日命の子孫である物部氏の後裔に安幕(アマカ)氏が饒速日命を祀ったといいますが、ちと遠いのでパス。
resizeR7319607-02

すぐに脇道に入ります。まもなく池がありますが干上がっていました。遠くに見える山は、三国山~和泉葛城山あたりでしょうか。なだらかすぎて何が何やら分かりません。
resizeR7319610-03

 池を過ぎたところに半田一理塚があるはすなのですが、ちょうど何かの工事で通行止めでした。いったん、府道にでますが、府道脇に一里塚碑がありました。これで我慢。
resizeR7319612-04

神奈備さんによると、府道を越して100m程入ったあたりが麻生河王子社の境内だったそうです。何も痕跡はありませんが。
resizeR7319616-05

 府道を少し歩いて元の古道跡に入りましたが、一里塚方面はまたしても工事中で通行止めでした。無理やり行けば通してもらえるとは思いますが、遠慮しておきました。この時期、やたら道路工事が多い。

 突き当りは自動車学校のようでしたが、角には地蔵さん
resizeR7319620-06

 いったん府道を越します。古道は中央小学校のあたりから斜めに新井ノ池の端に向かっているようですが、消えています。
古道らしく、この先にもまたお地蔵さん。
resizeR7319623-07

9:46、この辺り、石才という在所です。石才会館の横には牛神さんが祀られていました。
resizeR7319628-08

古道は府道40号の高架をくぐって進んでいきますが、このあたりちょっといい感じの雰囲気です。
resizeR7319631-09

ちょっと下って、元の府道(30号)を渡り、近木川の橋を渡る。(9:54)
resizeR7319635-10

すぐに坂を登っていきますが、長谷川の坂のいうらしい。登ったところは橋本で、和泉橋本駅の近くです。
resize再露出R7319637-11

この先に清水大師堂があるらしい。
resizeR7319639-12

和泉砂川駅の南で阪和線を越しますが、古道はここで途切れます。しかたがないので、この先の信号まで迂回します。
resizeR7319641-13

信号を渡ったところにイオンがあったので、ここで一服。地蔵堂というところです。
休憩後、鞍持王子伝承地を探しに行きます。写真は貝塚南小学校の陸橋から、鞍持王子伝承地を見たところ。このあたりかな?路地をもう少し入ってみます。
resizeR7319650-15

なにもありません。和泉橋本の駅が見えますが、この辺りを原宮といって、王子跡があったらしいと、神奈備さんは書いていました。
resizeR7319648-14

地蔵堂の付近の路地をウロウロしました。なかなかの路地が入り組んでいて面白いところです。

10:42、正福寺
勝軍地蔵菩薩を本尊とします。このお寺の東側にかつて熊野神社があり、そこが鞍持王子跡という伝承もある。
resizeR7319657-17

正福寺の東側は広場になっていて、地蔵祠がありました。
resizeR7319659-18

resizeR7319656-16

いずれにせよ、痕跡はまったく見られず、王子社は南近義神社に合祀されているといいます。
その南近義神社。鞍持王子だけでなく、次の近木王子も合祀されている。
resizeR7319670-21

鮮やかな神社です。
resizeR7319668-20

 本殿の横には昔の本殿が大切に保存されていました。江戸時代から昭和56年までのものというので、今の本殿は昭和56年の建築か。
サイズ変更R7319667

resizeR7319665-19

吉祥園寺
この南近くに王子という在所があり、そこに王子権現社(熊野神社)があって、これが近木王子の旧地とされている。しかし、その縁はまったく感じられません。
resizeR7319672-22

善正寺前を通る古道
resizeR7319679-24

この道をまっすぐ西に向かい、少し広い通りを渡ったところに地蔵さん。道標を兼ねているようです。
resizeR7319683-25

次の角にも、これは真新しい地蔵さん。道標地蔵です。
左 かいづか  右 ?

resizeR7319685-26

 見出川を渡ると貝塚は終わりで、泉佐野に入りますが、結局、貝塚には王子跡の痕跡も見られませんでした。全部合祀で、合理的といえば合理的か?しかし、何かほしい気もする。

2.泉佐野も王子のよすがはないのか

11:15、貝田会館。
ここは貝田王子の跡とされています。細かくいうと、加支多神社の旧地で、そこが貝田王子(鶴原王子とも)跡という。その加支多神社は近くでしたが、失念。
サイズ変更R7319696

なかなか渋い土塀
resizeR7319693-27

この古いアパートの色もいい感じに売れています。貝田パープル?
resizeR7319698-28

近くの池には多くの水鳥が日向ぼっこ。
resizeR7319700-29

11:25、大藪池の陸橋を渡る
resizeR7319703-30

サギが逃げてしまいました!こちらは道の池。この付近はため池が非常に多い。
resizeR7319704-31

道の池から、あまり印象に残らない道を20分近く歩いてやっと王子跡らしいところに来ました。佐野王子跡。
resizeR7319712-32

サイズ変更R7319710

resizeR7319713-33

11:55、国道を横切ります。泉佐野の中心部ですが、ひたすら歩くだけ。佐野高校の際を歩いていきます。
resizeR7319717-34

12:02、ふどうみち道標。犬鳴山へ行く道が分かれる。
resizeR7319720-35

12:15関空線をくぐったところで5分ほど立ち休憩、あたりは住宅ばかりで空きてきました。
と思っていると、ちょといい感じの土塀
resizeR7319725-36

日根神社の御旅所を通過
resizeR7319727-37

12:39、一本道をひたすら歩いていると、道端にお地蔵さん。
resizeR7319729-38

1363年というので相当古いもののようです。
サイズ変更R7319733

両側が池の道
resizeR7319734-39

遠く葛城山系を望む
resizeR7319737-40

どんどん歩いていて行き過ぎるところでした。
このモータースのあたりが籾井(樫井)王子跡という。石碑は個人宅にあるので見えません。
resizeR7319742-41

大正大橋信号。
resizeR7319749-42

12:55、日枝神社にやってきました。籾井王子社が合祀されているようです。
resizeR7319750-43

立派な拝殿ですが・・・・王子社の縁は感じられません。
resizeR7319753-44

ここにも牛神さんがお祀りされています。
resizeR7319755-45

 樫井川の手前に小公園があり、樫井古戦場跡の巨大な石碑がありました。大坂夏の陣の緒戦となった樫井の合戦というのはよく知りませんでしたが、豊臣方が徳川方・紀州浅野長晟軍に敗れ、大坂城落城のきっかけになったとか。先の「真田丸」でも描かれていたように、軍としての統一がなされていなかったのが原因のように思われます。ものすごく詳しい解説石碑がありましたが、詳しすぎて読めない。
resizeR7319766-46

 ここで泉佐野は終わりです。王子跡はほとんどが推定地で、あまり見るべきものがありませんでした。


(続く)