どこでも walkin' 3

  そこにしかない風景を巡る

2020年01月

 「葛城北峯の修験の宿」のうち生駒山本峰近辺では、往生院、下津村、髪切、生馬、鬼取寺を巡りましたが、「生馬」は「三井寺と修験道」のプロでも分からないとのこと。生駒山頂を指すのか、生馬仙坊といわれ行基墓所でもある竹林寺を指すのか不明とあります。
 前回はあまり考えずに生駒山頂を通りましたが、「生馬仙坊」も捨てがたいということで、「生馬仙坊」縁の竹林寺から教弘寺、鶴林寺、旧鶴林寺跡と歩いてみます。

RIMG0691
教弘寺の役行者像

続きを読む

 交野病院に行った帰り、久しぶりに茄子作の谷地に行ってみました。
 茄子作は古い村で、その散策も楽しいのですが、今日はそこにある谷地の道に寄っていきます。茄子作は珍しい地名だと思いますが、その由来は(諸説ありますが)昔、村が茄子の名産地だった、あるいは、高貴な方がここの茄子を食し、おいしいと感動した、さらに、平安時代、惟喬親王の狩猟用の鷹につける名鈴(なすず)を作った村が名鈴作村で、それが茄子作村となったという説があります。
 茄子作は昭和40年代以降、宅地開発が凄まじく、すぐそばまで香里団地(広域名)が迫って来ていますが、そういう宅地化の中にあって、どうした訳か「谷地」が残っているのです。香里丘陵も開発前まではこんな谷地を抱いていたのだなあ、と思わせる貴重な谷地と思って、ことあるごとに散歩しています。

RIMG0564

詳しくはYAMAP

 初詣その2です。
 昨年も同じことをやりましたが、高岡神社が時間切れでお参りできず、今年はスタート時刻を早めて再チャレンジしました。前半余裕を持ちすぎて、獅子窟寺などにお参りしたからか、途中で1時間遅れに気が付き、やはり漆黒の闇の中の星田神社でコンプリートできました。獅子窟寺にも回るなら、やはり、ゴルフ場とくろんど園地を突っ切り、六方辻からの尾根かヵ入ったほうがよさそうです。

RIMG0660

 神社の説明は、昨年度と同じなのでほとんど省略しました。
もっと詳しくは:http://murata35.chicappa.jp/katanomaturi/index.html「交野の祭り」交野古文化同好会

詳細はYAMAP
続きを読む

 初詣です。
 恒例は星田妙見宮と星田神社ですが、星田神社は並んでるやろうし、明日お参りするので、獅子窟寺に足を伸ばしました。 お天気もまずまずで、見知らぬ人も「おめでとうございます」と声をかけてくれ、よい初詣になりました。

RIMG0321

詳細はYAMAP

↑このページのトップヘ