どこでも walkin' 3

  そこにしかない風景を巡る

2020年08月

 久しぶりに九社神社に寄ってみました。くしゃ神社です。当地・赤目坂の産土神のくせに、これまで祭神まで考えもしなかったですが、一応調べてみました。
IMG_0311
 九社神社の祭神は、伊都那岐命・伊都奈美命  
 九社神社の向かって左が、境内社の八幡神社で、祭神は誉田別命(応神天皇)
その他の境内社に・・・
  稲荷神社 字迦之御魂神 
  山の神社 祭神 大山津見神
  愛宕神社
 九社神社の祭神、伊都那岐命・伊都奈美命がよく分かりません。当家の神座には大国主命がデンと座っており、天照大神は脇に御札が貼ってあるだけでした。まさに出雲メイン。

詳しくはYAMAP

 買い物に行く途中、どうも変な道があると思っていました。場所は綾部市石原町のハズレ、豊里は福垣からの旧道が犀川を渡って新道(府道488)に接続するあたり。
IMG_20200820_153752

続きを読む

 久しぶりの山歩きです。前回山歩きらしいものは3/26だったので、実に4ヶ月ぶり。この暑い中ホンマに歩けるんか?若干心配なところがあるので、10kmそこそこの短距離としました。それもあまり急登がないところ。
 で、選んだのが若丹国境尾根永谷坂ー尼公峠。これは綾部市境一周尾根とも重なります。ここを歩けば三国岳から洞峠先の地蔵杉分岐まではつながることになります。あと、その地蔵杉分岐から中津灰までは未踏ですけど。  それよりも、菅の坂「菅待坂」に行ってみたい。この峠は昭和20年前後に川上の人達が菅の山へ製炭に通った道であるそうな。(川上通信;http://kawakami-ku.mitelog.jp/blog/2009/01/post-9979.html)それだけでなく、上林から小浜へ抜ける近道だったようであり、その昔、菅原道真公が九州へ流される折、通られた道といわれているそうな(同ブログ)話まであります。よくありそうな話ですが・・・  さらに、その先にある尼公坂を下ってみたいというのも目的の一つです。
IMG_0154

詳しくはYAMAP

↑このページのトップヘ