どこでも walkin' 3

  そこにしかない風景を巡る

2020年11月

 久しぶりに、横峯越に行ってみる気になりました。
 今年の黄葉は変な感じなのですが、一応は期待して。しかし、残念なことになっていました。予想はしていたのです・・・まあ、写真をみてください。

IMG_20201127_123838@2
 横峯越の風景は残念でしたが、穂谷・三ノ宮神社で珍しい狛犬も発見したし、念願の破線路も通ったし、まずは満足できるウォークでした。

詳しくは、YAMAP

  飯豊青皇女と飯豊山の関係について、迷走していたので、葛城市歴史博物館であった「飯豊皇女と忍海」という講演会に参加してみたというお話です。

講師:神庭 滋氏(葛城市歴史博物館館長補佐) 日時:11月14日(土曜日)14:00〜
講師:千賀 久氏(葛城市歴史博物館特任館長) 日時:11月21日(土曜日)14:00〜
葛城市歴史博物館開館20周年記念 第21回特別展「飯豊皇女と忍海」の記念講演 3 テーマ

IMG_20200914_151454

 この講演会は3回に渡って、内容を少しづつ変えて行われるもので、大盛況でした。募集受付後数日後には受付終了となって、第1回は参加できず、あとの2回分を一括で申し込んで、参加OKとなりました。参加者は予想通り老人がほとんど、多分地元の人が多いのではなかったか?
 講演内容の詳細は省略するとして、ボクの迷走解消に関するものを取り上げて更に「瞑想」(迷走かも)した内容を書いていきます。以前の■飯豊山名考?■https://yamap.com/activities/8334519 の続編と見てもらえれば・・・


 また、きさいち植物園へのリハビリ散歩です。自宅から7kmコース。
 ボクの好きな温帯南部型落葉樹林の紅葉がピークを過ぎた感もあり、昨晩からちょっと風が吹いて散ってしまう恐れもあったので、急いで行ってみました。

IMG_0750
 ここは戦前、満蒙開拓団の修練道場「大阪市興亜拓殖訓練道場」として開設、戦後になって大阪市大の研究用植物園として運用されて来ました。ま、一種の「戦争遺産」と言ってもいいかも。  ボクも四季折々(冬はちょっと・・・)通っていまして勉強させて頂いてますが、2018年台風以来、荒れ方がひどくて、ちょっと足も遠のいていました。リハビリを機に時々訪れています。

詳しくは、YAMAP

 恒例になっている交野病院通院後の散歩ですが、いくらなんでも平地散歩でなく、高さと距離を稼がなくては・・というわけで交野山です。高さと言っても300mちょっとですが。

IMG_20201117_145055
 このとところの暖かさ(というか暑い!)で紅葉はイマイチですが、それでも日が当たるとキレイ。  という訳で、超絶のんびり歩いてきました。登り下りは特に問題なしですが、倒木くぐりや岩場通過のひねりを伴う運動はまだちょっと控えたほうがよろしいかと。骨折後1月で、まずまずの回復と言っておきましょう。自宅まで15.4km、まずまず楽しく歩けました。

詳しくは、YAMAP

 10月後半〜11月中旬まで、骨折の様子を見ながら庭師?およびNAS修復に専念していて、散歩記録がたまっております。この辺りでまとめてアップ。

IMG_20201110_122339

詳しくはYAMAP


↑このページのトップヘ