2017年2月27日


 紀伊路を歩く5日め、その2で藤白坂を越えます。紀伊路は今までは内陸でしたが、峠越えの際海が見えます。海の見える街道歩きは東海道以来ありません。それだけに新鮮です。
 熊野街道(古道)は。伊太祈曾から紀伊宮原まで峠を3つ越えます。峠の風景も紀伊路ならではの捨てがたい風景でした。
 海南の祓戸王子から藤白坂を越えて橘本の所沢王子まで。

サイズ変更R7320767
◆藤白王子権現
■コースタイム
12:19 熊野一の鳥居跡三叉路
12:22 祓戸王子跡入口看板
12:28 ★(36)祓戸王子跡
12:40 鈴木屋敷
12:42 ★(37)藤白王子跡、藤白神社■休憩 13:01
13:05 藤白坂一丁石
13:18 七丁石地蔵尊
13:32 十四丁筆捨松、硯石
13:41 ★(38)藤代塔下王子跡、地蔵峯寺、御所の芝 13:49
14:13 ★(39)橘本王子、阿弥陀寺
14:17 橘本土橋
14:22 ★(40)所坂王子跡、橘本神社 14:27
 -------------------
14:40 市坪、沓掛分岐
14:42 ★(41)一壷王子跡、山路王子神社 14:46
15:05 弘法寺児童会館■昼食休憩 15:18
15:25 沓掛分岐
15:36 拝ノ峠
15:42 道間違い
15:46 万葉歌碑
15:54 ★(42)蕪坂塔下王子跡
15:59 太刀の宮
16:07 爪かき地蔵
16:10 農道分岐■休憩16:21
16:30 ★(43)山口王子跡
16:38 伏原の墓
16:56 紀伊宮原

 24.2km/7時間46分(山旅ロガー読み)

■マップ



1.聖域への入口・祓戸王子と藤白王子

 生け垣の美しい街道を歩いています。小中地蔵とか日限地蔵とかありましたが、パスしました。

12:19、提灯と新旧の石柱があります。ここは「熊野一の鳥居跡」という。左は「大鳥居遺蹟」の石柱が建っていました。そういえば、「鳥居」という地名があった。
 案内板によると、ここは熊野古道(小栗街道)と近世の熊野街道とが合流する点であると。はぁー、きっちり熊野古道と熊野街道を分けて表現しているのか。ボクはごっちゃに使っています。意味は熊野古道のつもりですが、「古道」も当然ながら途切れや改編があるので、「・・街道」で済ませておりましたが、今後は「・・古道」を使うことにしよう。
 さらに、祓戸王子では垢離で心身を清め、熊野の聖域に入って行ったとか。1549年(天文十八年)まであったという大鳥居は聖域への入口であったのか。
rs-R732069560

 看板にしたがって山のほうに歩いて行くと、祓戸王子跡の案内板がありました。正面には錆びたフェンスがあり、本来はそこから入って行くようでしたが、実際はここから山道に入ります。
rs-R732070061

rs-R732074269

道々、おびただしい仏像がお祀りされています。なんでしょうか?
rs-R732071062

rs-R732071663

番号と、仏名、それに「阿州○○寺」
rs-R732072265

なるほど、四国八十八ヶ所霊場を摸しているのか。ここにお参りすれば本家の八十八ヶ所霊場を回ったことになる、アレか。ま、そんな旨い話に乗ったらイカンと思うけど。
rs-R732073466

rs-R732073567

12:28、山腹をかなりの距離、トラバースしてきました。ちょうど尾根の先端部で、その先は例の大鳥居跡のようでした。昔は、その大鳥居からこちらまでの道があった由。
サイズ変更R7320729

12:40、全国の鈴木姓のルーツと言われる鈴木屋敷。写真だけ撮ってパス。
rs-R732074701

12:42、藤白神社
神社の入口だけでなく、いかにも熊野聖域に入って行く感じがする。
rs-R732074902

楠神社。大楠だ。
rs-R732076409

熊野九十九王子のうち五躰王子で、特に格式が高いとある。
rs-R732075303

藤白神社はご祭神が、天照彦国照彦饒速日命、熊野坐大神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神、天照大神。ニギハヤヒが主祭神なのだ。
rs-R732075705

本殿にお参り
rs-R732075604

大石
rs-R732076207

なるほど、ちゃんと「だ」であるとのふりがなを打っているところがおもしろい。敢えてお参りはしたくはない。
rs-R732076308

ここを忘れてはいけない。
サイズ変更R7320767

熊野三所権現の本地仏三体を祀っています。(右から)阿弥陀如来・薬師如来・千手観音。
サイズ変更R7320765

巳さん
rs-R7320761rr06

有間皇子神社
rs-R732077211

書いてある通りであります。合掌するしかない。
rs-R732076910

 お参り、休憩も兼ねて20分ほど居りました。盛り沢山の神社ですが、熊野の聖域を出たところで殺された有間皇子の故事も読むにつれ、いまから藤白坂を登り聖域に向かうという気持が高まります。

 ここから高速をくぐって、藤白坂に向かったところに、有間皇子のお墓、慰霊碑があります(13:04)。

家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る」 

この歌も昔覚えた歌だ。
rs-再露出R7320781r12

rs-R732078513

サイズ変更R7320786

2.藤白坂を越える

13:05、藤白坂の登りにかかる。
登り始めには一丁石がありました。丁石地蔵が造られているようです。
rs-R732078814

13:11、四丁付近。これは近道ということでしたが・・・
rs-R732079115

本来の古道を歩いてみましたが、結局すぐに合流し、さっきの道はあまり近道ではないようでした。
rs-再露出R732079616

五丁地蔵。いったい何丁まであるのやら?
rs-R732080117

13:14、いい感じの登り道ですが、あまり登りは気になりません。
rs-再露出R732080218

七丁地蔵
rs-R732080819

よくある写真。この先には何があるのやら?と期待を持たせるいい感じの道です。
rs-R732081020

そこには八丁地蔵があって・・・
rs-R732081221

海が見えるのでした。
rs-R732081422
rs-R732081823

 この景色には、どうしても立ち止まって見通してしまいます。GoogleMapでは、もはや道の記号は書かれていません(手抜き!)で、山旅ロガーのデータを移しました。藤白坂のルートは地理院地図の破線路に乗っています。この場所は小さなコブを乗越したあたりで、GoogleMapに「藤白坂展望所」ができていました。ボクが歩いた時はなかった!

引き続き登って行く。
rs-R732081924

渓沿いの天然の石段道もある
rs-R732082125

13:32、十四丁石付近。筆捨松とか硯石などの故事ポイントがあります。
rs-R732083327

rs-R732083828

13:39、これも有力な歴史遺産でしょう。もう使われてはいないでしょう。
rs-R732084429

傍らの、道が折れ曲がる岩棚の上にはお地蔵さん。
rs-R732084630

13:40、いきなり視界が開けてきて峠に到着です。そこには巨大な宝篋印搭
rs-R732085031

サイズ変更R7320856c

13:41、そこはもう地蔵峰寺でした。
rs-R732085834

rs-R732085733

ちょうど担当の方がトイレ掃除にきていましたので、先に御所の森に行くことにします。

夕陽百選にも選ばれているとか。
rs-R732085935

絶景。まだ行っていないので、熊野第一かどうかは分かりませんが、確かに美景です。
サイズ変更P_20170227_134257_p

サイズ変更R7320861cc

ここが塔下王子跡。
rs-R732088039

rs-R732087638

塔下王子社は現在はこれから行く橘本神社に合祀されているとのこと。
この祠の横には大きな休憩所が造られていました。そんなに訪れる人も多いのか?

  3.坂を降って橘の里・橘本

13:51、町道を降って行くとすぐに古道が分岐します。あるサイトには「畑の中に落ちて行く」と表現されていましたが、まさにそんな感じ。方言で言うならば「さかとんぼり」
rs-R732088740

今は降りなので、ホイホイと降れますが、登りはしんどいやろなあ!
rs-R732089141

rs-R732089742

何度か農道を横切ります。だいたいは地理院地図の破線路通りですが、破線路さえ描いてないところもある。しかし、道標は完備しているので、まったく問題はありません。
rs-R732090344

橘本へまっ逆さま。
rs-R732090445

古道らしくお地蔵さんがお祀りされています。
rs-R732090646

14:03、10分チョットで平坦地かと思いきや、(振り返り写真です)Ca.100m付近で、
rs-R732092148

14:06、また降りでした。
rs-R732092749

14:09、どうやら里に降りたようです。
rs-R732093150

古道の村らしく、あちこちにお地蔵さん。
rs-R732093351

4:13、阿弥陀寺。ここが橘本王子の跡地。
rs-R732094553

王寺社は現在は橘本神社に合祀されています。
 その昔、神話の昔ですが、田道間森(タジマモリ)が常世の国から橘の木持ち帰ったという話があり、その橘をこの地に植えたという伝説から「橘本王子」としたらしい。ミカンの地にはもってこいの話しです。
rs-R732093852

もう一つ王子跡のある橘本神社へ向かいます。
川(加茂川という)に橋が架かっています。今は木製ですが、かつては土橋だったという。
rs-R732095154

説明板によると、
『峠の坂を下りきったところに加茂川が流れていて、ここに土橋がかかっていた。
 紀伊国名所図会には、この土橋付近には家が立ち並び、駕籠(かご)で旅する人、すげ笠を持っている人、親子づれ、武士などいろんな人が通っている。
・・・・
 ここから一壺王子にかけて馬を用立てする伝馬所(でんばしょ)や旅籠(はたご)が軒を連ねていたと思われる。
 また、熊野詣での帰途藤白坂(ふじしろざか)はあまりにも険しいのでここから加茂川に沿って下り、舟の津(いまの塩津)から船で和歌浦に到る通路のことが天仁2年(1109)の中御門右大臣宗忠の旅行日記「中右記(ちゅうゆうき)」に記されている。』
 
 なるほど、ここからは川沿いに降ると加茂郷を経て容易に下津に至る。あの藤白坂の降りを知った人は、登りは避けたいと思うやろうなあ。

ばったり床机。昔、東海道で見た。立派に残っています。
rs-R732095955

14:22、橘本神社
rs-R732098460

石段を上がった広場に王子跡がありました。所坂王子跡。
rs-R732096657

案内板によると、所坂の由来はこの辺りに野老(トコロ、ヤマノイモ)がたくさん自していたことから名付けられたようです。また、明治の神社合祀で廃絶が続く中、所沢王子社は塔下王寺社、橘本王寺社もあわせて、橘本王子神社、さらに橘本神社として生き長らえている、とあります。rs-R732096456

 橘本神社は、タジマモリが常世の国から橘の木を持ち帰ったという話から、蜜柑と菓子の神様として全国のみかん、菓子業者の信仰が篤いという。しかし、田道間守命の幟とともに、熊野坐大神の幟も大きくはためいていました。
rs-R732097458

タジマモリが常世の国から橘の木を持ち帰ったという話から橘の樹も植えられていました。
rs-R732097859

 さて、これから市坪に向かい一壷王子社にお参りしてから拝ノ峠の登りにかかります。
もう2時半なので、「昼から登山」ながら、急がねばなりません。



(続く)