2017年2月27日
紀伊路を歩く5日め、その3で拝ノ峠を越えます。一壷王子にお参りし、ようやく拝ノ峠に来たと思ったら、まだ登りがあって、そこは蕪坂という成り立ちになっているのでした。蕪坂峠を越したところに蕪坂塔下王子跡がありました。午後からの峠越え2本は疲れる。
ミカン山の真っ只中を降りてゆく、紀伊路らしい行程でした。

◆一壷王子跡
紀伊路を歩く5日め、その3で拝ノ峠を越えます。一壷王子にお参りし、ようやく拝ノ峠に来たと思ったら、まだ登りがあって、そこは蕪坂という成り立ちになっているのでした。蕪坂峠を越したところに蕪坂塔下王子跡がありました。午後からの峠越え2本は疲れる。
ミカン山の真っ只中を降りてゆく、紀伊路らしい行程でした。

◆一壷王子跡
■コースタイム
14:22 ★(40)所坂王子跡、橘本神社 14:27
14:40 市坪、沓掛分岐
14:42 ★(41)一壷王子跡、山路王子神社 14:46
15:05 弘法寺児童会館■昼食休憩 15:18
15:25 沓掛分岐
15:36 拝ノ峠
15:42 道間違い
15:46 万葉歌碑
15:54 ★(42)蕪坂塔下王子跡
15:59 太刀の宮
16:07 爪かき地蔵
16:10 農道分岐■休憩 16:21
16:30 ★(43)山口王子跡
16:38 伏原の墓
16:56 紀伊宮原
24.2km/7時間46分(山旅ロガー読み)
■マップ
1.橘本から沓掛は遠かった
橘本神社をでて、市坪川に沿って登って行きます。
14:31、風車が見えます。まさかあそこを越えるのでは?実際はあの正面を登るのでなく、もっと右、やや低いところの峠を越えるはず。
地図をみると長峰山脈となっています。風車のあたりは500mちょっと切れるくらいですが、東に辿って行くと生石ヶ峰(870)、さらに辿って行くと天狗岳(968)、さらには高野山に至る長大な山脈でした。なかなかの名山も鎮座しているようで・・・

14:39、市坪あたり
谷あいの村です。谷の水を利用するためか、石段で川岸に降りるようになっています。

14:42、山路王子神社
ここは一壷王子の跡です。かつては、山路王子とか市坪王子とか沓掛王子とも言われていたようです。
相撲の土俵が見えますが。子どもの泣き相撲で有名なところです。

海南市教育委員会サイトによると・・・・
所坂王子社(橘本神社)から南へ市坪川沿いに約500メートル程上がると、市坪の集落を出るあたり、道の右側に面して石の鳥居がある。これが体育の日の秋祭りに行われる「泣き相撲」で有名な山路王子神社である。ここが「御幸記」にいう「一壷王子」であるが、昔は「沓掛王子」とも、また「山路王子」とも呼ばれたようである。この王子が町内を縦断する古道最後の王子である。
一壷王子社跡

さらに石段を登ります。

脇殿に興味深い神社がありました。
島姫神社は市杵島姫神柱を祀る。宗像三神一柱。和歌山県神社庁サイトによると、境外飛地社として、島姫神社(岳明神の森鎮座)、とあるのは、近くの岳山にお祀りされているのか?
里神神社は「天地を形作る自然のすべてを神として畏敬してきた」と説明してありました。

石神。石神様


あれ、ここにも里神社。里神さまとどう違うのか?

ここには「里神神社」として説明がありました。要は地区の鎮守、産土神。
この神社は基本は産土神で、市坪、沓掛、大窪の各地区の産土神を合祀したということなので、里神様も複数あってしかるべきかと。

道祖神

あと、妙見社 地祭神社(地鎮祭をする土地の神様)もありました。
最後になりましたが、本殿。ご祭神は、山路王子 応神天皇 天照皇大神。

手水もなかなかすばらしい。

14;46、辞去。これからが長かった。
14:59、沓掛の下の村の中を突っ切っています。

15:03、だいぶん登ってきた

県道に合流した後もきつい坂ですが、こういう祠もあるのでお参りしながら登ります。


15:05、弘法寺(GoogleMapによる)でへたり込む。そういえば藤白神社以降は、王子跡も立って見学しただけで、腰を降ろしてない。腹もへったので、2回めの昼食休憩。
ここは看板には「沓掛児童会館」とありました。この坂を児童が登って来るのか?
そういえば、下の沓掛の村を通り過ぎているとき、ちょうど下校時間になったのか、子どもの声でアナウンスがあった。
「地域の皆さん、いつも(見守っていただき)ありがとうございます。下校時間になりました。今日もよろしくお願いします」
ここを登ってくる子どももいるのか?オートバイならともかく自転車もキツイぞ。
沓掛児童会館の横には、沓掛の松・弘法井戸・爪書地蔵の説明板がありましたが、見に行く気も起りませんでした。

15:18、英気を養って出発。すぐに上の沓掛の村に入りました。
2.拝ノ峠越えか蕪坂越えか
すぐに沓掛の村に入りました。沓掛という限りは、峠の登りになる麓かなと思っていたら、ほとんど峠に近いくらいでした。やや平坦地なので、ここで息を整える。
15:25、沓掛の分岐。県道は右手ですが、古道はまっすぐ。これがまたキツイ。

その代わり、見晴らしは抜群です。

振り返ると、重畳たる山並み。山の中腹にあるのは大窪の村か。結構な高みだと思いますが標高は250m前後です。
この辺り、山の上でも屁とも思わず開墾して、多分果樹園にしているのでしょう。そのために、住居も山手の高みにある。農道や林道も縦横無尽に付いています。

15:31、山道になりました。

10:36、山道もわずかで、そのうちにコンクリ道となり、尾根上の県道に出合いました。

10:37。ここが拝ノ峠か(Ca.320ちょっと上)


15:39、降って行くと、看板がありました。
「ここは熊野古道です。自由に扉を開けてお通りください」
・・・と書いてあったら通りますがな。これが間違いの元で、左手にある道標を見落としたのでした。

15:42、違うなあ!下津が見えている。

15:46、農道があったので迂回して、万葉歌碑まで引き返しました。

近くにはこんな石碑も。

ここからトラバースぎみに蕪坂塔下王子跡に行くはずです。ここからの眺めがまたすばらしい。
下津方面は見ていますが、歩いている道はそこに向かって降りて行く道ではありません。

トラバース道のはずが・・・登りもある。

15:53、ここが峠のようです。(Ca.320ちょっと上)

先程の下津を見晴らしたポイントにあった説明板が解釈しにくく、蕪坂がどこか、拝ノ峠がどこなのか、どうも拝ノ峠の登り降り全体が、蕪坂というように読める訳ですが、拝ノ峠にあった地図をみると拝ノ峠~この峠までが蕪坂と記してあるし、蕪坂塔下王子跡にあった説明を理解すると、拝ノ峠から南麓までが、蕪坂で、ここが蕪坂峠と言った方がよいでしょう。

15:54、その蕪坂峠を越したところはちょっとした広場とトイレがありました。岩室城へのハイキングコースも別れます。

15:54、すぐ下に蕪坂塔下王子跡

紀伊国名所図絵では、蕪坂の上に蕪坂王子社があると・・・

祠はちょっと荒れています。今は南麓の宮原神社に合祀されています。

案内板には、蕪坂峠のすぐ下の竹やぶのところが王子社の元地だと書かれています。

3.蕪坂峠320mから8mまで急降下
これから下りに入ります。地理院地図の破線路でも現わされていない区間があるので、地図を挙げておきます。

15:59、蕪坂塔下王子跡から3分ほどで、太刀ノ宮

猿田彦を祀る。サルダヒコは道案内、道中安全の神様で、今は南麓・宮原神社の道祖神社(太刀の宮)の奥宮になっています。縁起は案内板のようで、おもちゃの刀が奉納されていました。

16:03、宮原と有田川向こうの糸我を望む。

16:07、爪書地蔵尊

中を覗いてみましたが真っ暗で、フラッシュを焚くと平板になってしまいました。

写真が貼ってありましたが、線傷で描かれた地蔵らしきものが写っていました。


道はすこぶる良好で、時々クルマ通行可の道が分岐します。道標に従って歩く道を選びます。

16:10 農道から激降りの小径が分岐します。コンター160m付近。ここで16:21まで休憩。

16:21、この坂を降ります。

快適な降り

16:30、急坂が終わり県道に合流してすぐに山口王子社跡がありました。

小公園になっていて、祠があります。明治40年に宮原神社に合祀されましたが、平成3年に小祠が再建されたとのこと。

説明板には、「蕪坂を宮原へ向かっての下り坂の麓にある。境内は周囲376間に及ぶ、茶店が3軒」と書いてあります。
有田市水道局が地下40mから組み上げている水場。四阿もあるので休憩にはもってこいです。、

16:34、下ってきた谷を振り返る

長峰山脈、P499あたりの風車

16:38、伏原の墓
行き倒れの旅人を葬った墓という。丹州福知山の文字がある墓石もあるといいますが、探しませんでした。


宮原の街道

16:54、再度、蕪坂を振り返る
今回、蕪坂は下りでよかったけれども、登りなら結構しんどいと思う。しかし、この坂を上り下りした旅人もエライが、それ以上に、この山々を開墾してミカン山にして手入れしつつ育てている耕作者もエライと思う。

16:55、紀伊宮原駅着

明るいうちに、余裕で到着できました。
今日は峠越えを大小含めて3箇所。だんだんと紀州らしい風景になってきて、見所も多く楽しい山旅ができました。感謝。
(とりあえず終わり)
14:22 ★(40)所坂王子跡、橘本神社 14:27
14:40 市坪、沓掛分岐
14:42 ★(41)一壷王子跡、山路王子神社 14:46
15:05 弘法寺児童会館■昼食休憩 15:18
15:25 沓掛分岐
15:36 拝ノ峠
15:42 道間違い
15:46 万葉歌碑
15:54 ★(42)蕪坂塔下王子跡
15:59 太刀の宮
16:07 爪かき地蔵
16:10 農道分岐■休憩 16:21
16:30 ★(43)山口王子跡
16:38 伏原の墓
16:56 紀伊宮原
24.2km/7時間46分(山旅ロガー読み)
■マップ
1.橘本から沓掛は遠かった
橘本神社をでて、市坪川に沿って登って行きます。
14:31、風車が見えます。まさかあそこを越えるのでは?実際はあの正面を登るのでなく、もっと右、やや低いところの峠を越えるはず。
地図をみると長峰山脈となっています。風車のあたりは500mちょっと切れるくらいですが、東に辿って行くと生石ヶ峰(870)、さらに辿って行くと天狗岳(968)、さらには高野山に至る長大な山脈でした。なかなかの名山も鎮座しているようで・・・

14:39、市坪あたり
谷あいの村です。谷の水を利用するためか、石段で川岸に降りるようになっています。

14:42、山路王子神社
ここは一壷王子の跡です。かつては、山路王子とか市坪王子とか沓掛王子とも言われていたようです。
相撲の土俵が見えますが。子どもの泣き相撲で有名なところです。

海南市教育委員会サイトによると・・・・
所坂王子社(橘本神社)から南へ市坪川沿いに約500メートル程上がると、市坪の集落を出るあたり、道の右側に面して石の鳥居がある。これが体育の日の秋祭りに行われる「泣き相撲」で有名な山路王子神社である。ここが「御幸記」にいう「一壷王子」であるが、昔は「沓掛王子」とも、また「山路王子」とも呼ばれたようである。この王子が町内を縦断する古道最後の王子である。
一壷王子社跡

さらに石段を登ります。

脇殿に興味深い神社がありました。
島姫神社は市杵島姫神柱を祀る。宗像三神一柱。和歌山県神社庁サイトによると、境外飛地社として、島姫神社(岳明神の森鎮座)、とあるのは、近くの岳山にお祀りされているのか?
里神神社は「天地を形作る自然のすべてを神として畏敬してきた」と説明してありました。

石神。石神様


あれ、ここにも里神社。里神さまとどう違うのか?

ここには「里神神社」として説明がありました。要は地区の鎮守、産土神。
この神社は基本は産土神で、市坪、沓掛、大窪の各地区の産土神を合祀したということなので、里神様も複数あってしかるべきかと。

道祖神

あと、妙見社 地祭神社(地鎮祭をする土地の神様)もありました。
最後になりましたが、本殿。ご祭神は、山路王子 応神天皇 天照皇大神。

手水もなかなかすばらしい。

14;46、辞去。これからが長かった。
14:59、沓掛の下の村の中を突っ切っています。

15:03、だいぶん登ってきた

県道に合流した後もきつい坂ですが、こういう祠もあるのでお参りしながら登ります。


15:05、弘法寺(GoogleMapによる)でへたり込む。そういえば藤白神社以降は、王子跡も立って見学しただけで、腰を降ろしてない。腹もへったので、2回めの昼食休憩。
ここは看板には「沓掛児童会館」とありました。この坂を児童が登って来るのか?
そういえば、下の沓掛の村を通り過ぎているとき、ちょうど下校時間になったのか、子どもの声でアナウンスがあった。
「地域の皆さん、いつも(見守っていただき)ありがとうございます。下校時間になりました。今日もよろしくお願いします」
ここを登ってくる子どももいるのか?オートバイならともかく自転車もキツイぞ。
沓掛児童会館の横には、沓掛の松・弘法井戸・爪書地蔵の説明板がありましたが、見に行く気も起りませんでした。

15:18、英気を養って出発。すぐに上の沓掛の村に入りました。
2.拝ノ峠越えか蕪坂越えか
すぐに沓掛の村に入りました。沓掛という限りは、峠の登りになる麓かなと思っていたら、ほとんど峠に近いくらいでした。やや平坦地なので、ここで息を整える。
15:25、沓掛の分岐。県道は右手ですが、古道はまっすぐ。これがまたキツイ。

その代わり、見晴らしは抜群です。

振り返ると、重畳たる山並み。山の中腹にあるのは大窪の村か。結構な高みだと思いますが標高は250m前後です。
この辺り、山の上でも屁とも思わず開墾して、多分果樹園にしているのでしょう。そのために、住居も山手の高みにある。農道や林道も縦横無尽に付いています。

15:31、山道になりました。

10:36、山道もわずかで、そのうちにコンクリ道となり、尾根上の県道に出合いました。

10:37。ここが拝ノ峠か(Ca.320ちょっと上)


15:39、降って行くと、看板がありました。
「ここは熊野古道です。自由に扉を開けてお通りください」
・・・と書いてあったら通りますがな。これが間違いの元で、左手にある道標を見落としたのでした。

15:42、違うなあ!下津が見えている。

15:46、農道があったので迂回して、万葉歌碑まで引き返しました。

近くにはこんな石碑も。

ここからトラバースぎみに蕪坂塔下王子跡に行くはずです。ここからの眺めがまたすばらしい。
下津方面は見ていますが、歩いている道はそこに向かって降りて行く道ではありません。

トラバース道のはずが・・・登りもある。

15:53、ここが峠のようです。(Ca.320ちょっと上)

先程の下津を見晴らしたポイントにあった説明板が解釈しにくく、蕪坂がどこか、拝ノ峠がどこなのか、どうも拝ノ峠の登り降り全体が、蕪坂というように読める訳ですが、拝ノ峠にあった地図をみると拝ノ峠~この峠までが蕪坂と記してあるし、蕪坂塔下王子跡にあった説明を理解すると、拝ノ峠から南麓までが、蕪坂で、ここが蕪坂峠と言った方がよいでしょう。

15:54、その蕪坂峠を越したところはちょっとした広場とトイレがありました。岩室城へのハイキングコースも別れます。

15:54、すぐ下に蕪坂塔下王子跡

紀伊国名所図絵では、蕪坂の上に蕪坂王子社があると・・・

祠はちょっと荒れています。今は南麓の宮原神社に合祀されています。

案内板には、蕪坂峠のすぐ下の竹やぶのところが王子社の元地だと書かれています。

3.蕪坂峠320mから8mまで急降下
これから下りに入ります。地理院地図の破線路でも現わされていない区間があるので、地図を挙げておきます。

15:59、蕪坂塔下王子跡から3分ほどで、太刀ノ宮

猿田彦を祀る。サルダヒコは道案内、道中安全の神様で、今は南麓・宮原神社の道祖神社(太刀の宮)の奥宮になっています。縁起は案内板のようで、おもちゃの刀が奉納されていました。

16:03、宮原と有田川向こうの糸我を望む。

16:07、爪書地蔵尊

中を覗いてみましたが真っ暗で、フラッシュを焚くと平板になってしまいました。

写真が貼ってありましたが、線傷で描かれた地蔵らしきものが写っていました。


道はすこぶる良好で、時々クルマ通行可の道が分岐します。道標に従って歩く道を選びます。

16:10 農道から激降りの小径が分岐します。コンター160m付近。ここで16:21まで休憩。

16:21、この坂を降ります。

快適な降り

16:30、急坂が終わり県道に合流してすぐに山口王子社跡がありました。

小公園になっていて、祠があります。明治40年に宮原神社に合祀されましたが、平成3年に小祠が再建されたとのこと。

説明板には、「蕪坂を宮原へ向かっての下り坂の麓にある。境内は周囲376間に及ぶ、茶店が3軒」と書いてあります。

有田市水道局が地下40mから組み上げている水場。四阿もあるので休憩にはもってこいです。、

16:34、下ってきた谷を振り返る

長峰山脈、P499あたりの風車

16:38、伏原の墓
行き倒れの旅人を葬った墓という。丹州福知山の文字がある墓石もあるといいますが、探しませんでした。


宮原の街道

16:54、再度、蕪坂を振り返る
今回、蕪坂は下りでよかったけれども、登りなら結構しんどいと思う。しかし、この坂を上り下りした旅人もエライが、それ以上に、この山々を開墾してミカン山にして手入れしつつ育てている耕作者もエライと思う。

16:55、紀伊宮原駅着

明るいうちに、余裕で到着できました。
今日は峠越えを大小含めて3箇所。だんだんと紀州らしい風景になってきて、見所も多く楽しい山旅ができました。感謝。
(とりあえず終わり)
コメント