2017年8月10日


 朝晩はともかく、日中は暑くて歩く気力も湧いてきません。横着してバイクで散歩です。行く先は決めずに出かけましたが、ふと思いたち横峯越に行ってみることにしました。あまりに久しぶりなので。
 そこで、一句でなく絶句!

IMG_20170810_150753
◆絶句ものの横峯越
 何が絶句かというと、峠の入り口にあるコナラ(か、クヌギ)の樹が枯れているのです。このブログのトップを飾る写真は、2013年11月24日ですが、そのコナラはちょうど1年後も同様に黄葉していました。まさに、横峯越の盟主と言ってもいいような・・・
サイズ変更PB240875s
◆2014/11/24

 その年の春には新芽が何かの虫に食われたかで、枯れていたんですが、復活したので一安心していたのです。
 この3年のうちに激変です。
IMG_20170810_151134

 多分、ナラ枯れでしょう。ここ数年猛威を振るっていて、めぼしい大木はほとんどやられたと思います。植物園は必死に防御したり、枯れ木は伐採したりしていますが、民有地はほったらかししかできないのでしょう。
R7329257

大木2本のうち1本は生き残っていますが、その生存、若木の復活を願うばかりです。
だいぶん風景が変わりましたが、ここは辛抱ですね。
IMG_20170810_151228-EFFECTS

峠を越えて少し北に行ったところで振り返る。ここのコナラもダメです。
R7329249

以前はこのとおり
サイズ変更PB243602
◆2014/11/24

この場所からは生駒がきれいに見えるので、お気に入りの場所なんですが・・・
R7329251

この背後にある土手の穴にはスズメバチが巣を作っていました。昔、何かと思って、手を入れたことがあった!
IMG_20170810_150345

 さて、今回はもうひとつ目的がありました。
 昔、この近辺をバイクで走り回っていましたが、夏のある日、多分、打田(うった)から高船に登っていく途中で、坂道の左側にあるコナラの樹の下で休憩したことがあるのです。そのコナラの道が風通しがよく相当気に入っているのです。昨年も探しに行ったのですが、見当たらない。

イメージはこんな感じですが、ここは違う場所です。ここは開けすぎていて、実際はもう少し山のなかの坂道です。
P6181483

違うなあ、道が広すぎるしもっと急坂だった。
R7315852

また見つかりませんでした。

代わりに見つけたもの。高船農村広場の峠にこんな看板がありました。
IMG_20170810_152104

ツアーオブジャパンのコースに指定されているようです。それで、ここが山岳賞の指定ポイント。なんでも、このポイントを上位で通過するごとにポイントが付与され、その成績トップの選手に山岳賞として、赤いジャージ与えられる、とても重要な賞らしい。
IMG_20170810_152114

最後に、いい感じのスポットを見つけました(昨年ですが・・・)。道端の樹が効いている!
P6181460

傍示峠をこえて帰りました。
IMG_20170810_161912

(終わり)