今年は星田神社で・・・昨年もだったけど。
DSC_0142

2日昼下がりですが、今年はえらい人が少ないなあ。お天気良すぎて、遠出してるにかも。
DSC_0138
DSC_0141 (2)
ここは星田だけど星田の山は見えにくい。提灯の向こうに見えるのは左から、交野山、竜王山、トウショウヶ岳(3つ目の紅白鉄塔)、あとは▲三本松2など、くろんど園地の山々
DSC_0135
そうそう、冬至の日には鳥居の左の山の凹み付近から太陽が登ります。そこには妙見山古墳があるのです。そこは肩野物部氏のだれかの古墳とされています(未確定)。その右手は妙見山ですが、鳥居に隠れています。その妙見山の向こうにはニギハヤヒが降臨したという哮ヶ峯(タケルが峰、見えませんが)があり、少しズレますが冬至に太陽が登る方向となります。さらに、その先には磐船神社とその神体山である【哮(いかるが)峯】があって、頂上に”八剣大神”を祀り”はちけんさん”と呼ばれている磐座があります(ここは禁足地なので見てません)。平斉さんのサイト; https://heisai.hatenadiary.org/entry/20140531  から引用。
DSC_0137
ここからは肝心の妙見山が隠れてしまうので、少し位置をずらした所からも考察してみました。https://walkin3.blog.jp/archives/50548937.html
 いずれにしても物部氏にとって重要な神社です。ということで、ニギハヤヒを祀る摂社・交野社を忘れるわけには行きません。
交野社参拝
DSC_0134
DSC_0133
以上で初詣は無事終わりました。